天の車
天の車
攻略法
天の車はネピリムの歌声と違って一度来てもデュランダルやドッグコロニーに戻ることが出来ます。
先に進むとスポットライトに照らされた端末を調べると足場を作ることが出来ますがその下をくぐることは出来ません。
下側の端末は足場を下ろし上側の端末を操作して足場にしましょう。
1つはなれて上側にある端末は帰り道がふさがりますが一方通行のコンベアに乗れば足場のある上段にいけるので問題はないです。
エリアを移動して研究棟は40Fからスタートして最初は塔の右半分、44Fまで行ったら左半分を41Fまで下りて41F中央付近のスイッチを押すと44Fに電力が供給されエレベーターが使えるようになります。
エリアを変えて桟橋(?)から飛び降りるとプロト・ドーガとの戦闘になります。
VS プロト・ドーガ
戦利品 フレームリペアZ レア 高速駆動回路50
おつきのシュッツはそれほど強くないですがは高速駆動回路25を落とします。
ビームコート(中古品)でこちらのビーム属性攻撃を無効化したり、(無効化する値を減少させることも可能)、全体物理攻撃の他、エネルギーチャージの後強力な全体攻撃を仕掛けたりしてきます。またこの攻撃の後は高確率で救援物資でHPを2300回復させますのでブーストなどで割り込んで一気にダメージを与えるor倒しましょう。
物理攻撃はほとんどききませんのでエーテル攻撃を中心に攻撃しましょう。
プロト・ドーガを倒すとデコーダ・6が自動的に手に入ります。左上に進んではしごを上るとすぐに天体観測室なのですぐ使うことが出来ます。
天体観測室の奥の扉に入ってから階段を回り込むようにすればエレベータに乗って次のフロアに進めます。
セーブポイントの左にあるエレベータは乗ると最初の1回だけアルマロス×2
アルマロス×2&パラキエル
アザゼル
アザゼル&パラキエル×2との強制戦闘になります。
エレベーターから降りてまっすぐに進むと(途中のグノーシスは通路の橋を通ればだいたい回避できます)天の車の動力炉にたどりつきアルベド、ソフィ・ピステスとの連続戦闘になります。
VS アルベド
戦利品 ゼータソルDX
赤狼拳はA.G.W.Sに乗っていなければただの物理攻撃です。
魔眼は自分の最大HPの半分を吸収されます。最低でもこの戦闘では自分の最大HPの半分はキープしましょう。
最大の脅威はスピード50を自分にかけて(素早さ1.5倍)エーテル攻撃力重視の後の単体のエーテル攻撃「堕天黒霊掌」でこの時点でエーテル防御の高いキャラでも1000を超えるダメージを受けることがあります。また連続で全体エーテル「鳳凰天舞」を受けるのも危険です。
エーテル攻撃より属性攻撃(炎、冷、雷)以外の物理攻撃系の必殺技がダメージを与えやすいです。
VS ソフィ・ピステス
防御力は大したことありませんが単体物理攻撃、全体エーテル攻撃や、ヤオダパオト(エーテル攻撃で反撃ブースト→自爆)、ラタトスク(全体エーテル攻撃、エーテル攻撃力ダウン効果のもあり)といったしもべを呼び寄せます。
また「シロキヒカリ」でこちらのステータス異常を全て解除したりロスト(エーテル使用不能)のステータス異常を与えたりもして来ます。
中でも「ハメツノマエブレ」(EPドレイン)のあとのターンに使ってくる「ハメツノヒカリ」はエーテル防御が50あっても1000近いダメージを受けます。この2つの能力値でHPを全回復させてクリティカルスロット以外のときに出させて乗り切るか、エーテル「セーフティレベル」を使うのがいいでしょう。
ただしセーフティレベルを使う際は「シロキヒカリ」には気をつけましょう
ソフィ・ピステスを倒せばエンディングとなります。
入手アイテム
アクアジストDX×2
ローズジストDX×4
アクアローズ
スペーステント×2
フレームリペアA×2
フレームリペアZ×4
デコーダ・6(プロト・ドーガを倒す)
ドラゴンロッド
BLOOD9
見切りのバンダナ
女神の羽根
チャクラシールド
Mチップシールド